4月から取得可能 名寄帳の取得方法や見方まで

公開日 2024年04月13日

こんにちは

名寄帳の取得方法とは?必要となるケースや見方まで徹底解説!

4月から 原則各自治体で令和6年度の土地や建物などの不動産の名寄帳が取得できます

「名寄帳の取得方法を知りたい」

「どんな時に名寄帳が必要なのかわからない」

名寄帳の取得方法がわからない人の中には、このように考えている人もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、名寄帳の取得方法と必要となるケースなどを解説していまきす。名寄帳の取得方法がわからない人にとって有益な情報を記載していますので、ぜひ最後までご覧ください。

名寄帳とは?

 

名寄帳とは、市区町村が固定資産税を徴収するための重要な台帳です。固定資産税は、土地や建物などの不動産にかかるもので、地方自治体は固定資産課税台帳を作成します。

この帳簿には、土地や建物の評価額や所有者の情報が記載され、不動産ごとに所有者の身元や評価額、登記情報などが載っています。名寄帳は、税収の適正な収集と公平な課税の実現に不可欠なツールです。

名寄帳の取得方法を解説

一般的に、名寄帳の情報は納税者自身に提供されますが、納税者が亡くなると、その法定相続人にも情報提供の権利が与えられます。

名寄帳を取得する際に必要な書類

名寄帳を取得する際には、さまざまな書類が必要です。取得者に関わらず必要な書類には以下のようなものが挙げられます。

  • 所定の申請書
  • 印鑑
  • 本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)
  • 故人の除籍謄本(相続人の場合は不要)、相続人の戸籍謄本
  • 必要に応じた手数料(市区町村により異なる)

 

名寄帳の見方を解説

名寄帳は、一見シンプルな書類のように思えるかもしれませんが、正しく読み解くための知識が求められます。特に、初めて手にする方や、細かな情報が記載されている部分の意味を理解したい方にとって、その見方や解釈の方法は非常に重要です。

ここでは、名寄帳の各部分とその内容を正確に理解するための見方をわかりやすく説明します。

所有者情報

名寄帳には、誰が特定の不動産を所有しているか記載されています。所有者の氏名や住所が正確に記載されており、これによって所有者の特定が可能です。

所有者の確認は極めて重要で、固定資産税の納税義務者としての役割もここで明記されます。固定資産税の納税義務者や財産所有者を正確に把握することで、適切な税金の徴収と所有権の保護が実現されます。

土地情報

名寄帳には、納税義務者として記載された人が所有する土地の詳細情報が記されています。市区町村によって細部は異なるかもしれませんが、基本的な情報は共通で記載されており、名寄帳には以下の情報が含まれています。

  • 所有形態:土地が単独所有か共有か、またはマンションの敷地などの区分所有が明記されます。
  • 所在地:土地の正確な住所や地番が記載されます。
  • 地目・地積:土地の種類(宅地や畑など)や面積が記載されています。地目は土地の用途を示し、地積は広さを表します。
  • 固定資産価格:土地の評価額が記載されています。これは固定資産税の基準となります。
  • 課税標準額:固定資産税を計算するための基準額が示されます。
  • 持分:共有地などの場合に、それぞれの所有者が持つ土地の割合や持分が示されます。

これらの情報は、名寄帳を通じて土地に関する詳細な情報を提供し、公平かつ正確な固定資産税の徴収と課税評価を確保するための基盤となります。

建物情報

名寄帳には、固定資産税の対象である建物に関する情報も詳細に記載されています。所有形態、所在地、評価額、課税標準額などの情報が提供されています。

具体的な建物情報は以下の通りです。

  • 家屋番号:各建物に割り当てられた固有の番号が示されます。これにより、建物を一意に識別できます。
  • 種類:住宅、事務所、商業施設など、建物の用途に応じて適切な分類が行われます。
  • 階数:建物の地上階と地下階の数が明記されます。これによって建物の規模や構造が把握できます。

名寄帳は所有者情報と共に、土地と建物の詳細情報を包括的に提供する重要な書類です。相続税などの手続きにおいては、この情報を正確に把握することが不可欠です。

名寄帳を活用することで、所有権や評価額などの不動産に関する重要な情報をしっかり理解し、適切な手続きを行うことができます。

名寄帳の取得方法に関する5つの注意点

 

名寄帳を取得する際には、単純な手続きだけでなくいくつかの注意点が伴います。これらの注意点を知らないまま進めると、後で予期せぬ問題や遅延が生じる可能性があります。手続きをスムーズに進め、トラブルを回避するためには、事前の知識と準備が欠かせません。

ここでは、名寄帳の取得における5つの注意点に焦点を当て、具体的な内容と対処法を解説します。

取得や売却をした年は記載されない

所在する市区町村でしか取得できない

未登記の財産も名寄帳に記載される

市区町村によっては名寄帳を取得できない

名寄帳の代わりに、一部の自治体では固定資産課税台帳が使用されていることがあります。中には名寄帳を取得できない自治体も存在するため、不動産所有者は固定資産の課税明細書の再交付手続きを行う必要があります。

名寄帳に法人名義の不動産は記載されない

不動産の所有権形態によって、名寄帳に記載される内容が異なります。個人名義で取得した不動産は個人の名前で名寄帳に記載されますが、法人名義で不動産を所有している場合、法人名でも名寄帳を取得しましょう。特に法人名義の不動産の場合、その法人が所有権を持っているため、名寄帳に法人名が正確に記載されます。法人名の不動産情報も正確に把握することで、適切な固定資産税の評価や税務申告ができます。個人名義と法人名義の両方を考慮して、名寄帳を取得する際には所有権形態を確認し、必要な情報を正確に収集することが大切です。

まとめ

名寄帳を取得する際には、取得者の制限や必要書類がある点に注意が必要です。

また、自治体によっては固定資産税課税明細書を代わりに使用しているため、事前に確認しておくのがおすすめです。ご自身で判断ができない場合は、不動産会社や税理士などの専門家に相談してみると良いでしょう。